2010年10月27日

和紙の広がり展

池袋の伝統工芸品センターで、今日11月27日水曜日まで、和紙の広がり展が開催されています。

image/2010-10-27T11:32:53-1.jpg



全国手すき和紙連合会の主催なので、日本各地の和紙とその製品が、産地ごとにまとめてわかりやすく展示販売されています。先日見に行った伊勢和紙のフォトペーパーもありました。



image/2010-10-27T11:32:53-2.jpg


今回目新しい感じがした紙は、蓄光の和紙とマーブリング柄の和紙。ライトも良いけど蓄光も面白そう。マーブリングは色合いが素敵。他の色もあったら欲しいな。。手刷り木板と印刷の京都の千代紙も買って来ました。蝶々が可愛らしいです。

富山の圭樹舎のペンケースも、小さな水玉模様が可愛いすぎです。
posted by 来来 at 11:44| 和紙

2010年10月17日

てづくり講座「流泉紙講座5」

てづくり講座のお知らせです。お近くにお住まいの方、興味のある方、どうぞご参加ください。

---------------------------------------
てづくり講座「流泉紙講座5」

日時:2010年11月14日(日)9時30分〜15時30分
場所:小川町和紙体験学習センター
講師:新井悦美先生
費用:3,500円(材料費込み)

お申し込みは、要予約で、
TEL:0493-72-7262(小川町和紙体験学習センター)まで。
締切は、2010年11月7日(日)先着10名様です。

今回は「流泉紙に画く」をテーマに、二三版サイズの流泉紙に墨文字を描きます。木枠、基本の糸は講師がご用意します。初めての方でもお気軽にご参加ください。

---------------------------------------

講師の新井さんの紙は、何度か紹介しています。
最近では、ざっくりした表情の面白い紙で、ランプシェードを作ってみました。
>>2010年7月 うずら紙 ランプシェード

楽天「ペーパーアーツ」でも、新井さんの刷毛目柄の紙を使った封筒を販売しています。
>> うずら紙 封筒<生成り:刷毛目柄>
posted by 来来 at 22:09| 和紙

2010年10月15日

伊勢和紙ギャラリー

9月に、友達と三重県の伊勢市に行ってきました。

大豊製紙工業さんの中にある「伊勢和紙ギャラリー」には、かねてより、インクジェット対応和紙や、和紙のフォトペーパーを作っていることで耳にしていた伊勢和紙があります。


「伊勢和紙ギャラリー」大豊製紙工業内
http://www.isewashi.co.jp/


伝統を感じる外観。伊勢神宮を始め、いろんな神社で使われている和紙を作っているそうです。神宮という和紙を大量に「使う場所」が近くにあるから、和紙があり続けることができるのですね。

101015_ise01.JPG

101015_ise03.JPG

花の写真がプリントされている和紙。本物の花が漉き込んであるみたいにリアルです。

101015_ise05.JPG

海藻入りの和紙。伊勢の海の幸は最高でした。おいしい物を漉き込みたくなる気持ち、なんとなくわかります(笑)こういう御煎餅、ありますよね。

101015_ise04.JPG

これは、神事のお祭りの時に「きやりこ」の人が振る「采(ザイ)」だそうです。YouTubeにあった伊勢の式年遷宮の時の映像では、かなりハードに使われているのがわかりました。
Ise Shrine 伊勢神宮 (YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=CVy2toIHhig

101015_ise02.JPG

続きを読む >>
posted by 来来 at 12:36| 和紙

2010年10月14日

横浜元町「香炉庵」のおいしい和菓子

とってもすてきなパッケージの、横浜元町「香炉庵」の和菓子を頂きました。

四角いケースの中に、小豆色をした箱が二つ入っていました。
100114_kouroan.jpg

箱と箱をつなぐシールも素敵です。
100114_kouroan02.jpg

もちろんですが、お味もおいしかったです。かわいらしい栗の形をしたお菓子と、贅沢に栗がたっぷり入った蒸し羊羹。
100114_kouroan03.jpg

パッケージ同様、素敵なホームページです。
香炉庵 
http://www.kouro-an.jp/


お店は元町と東京駅のグランスタにあるそうです。
せっかくなので、元町の方に行ってみたいなぁと思います。
posted by 来来 at 15:50| パッケージ