2011年12月16日

鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」 行ってきました。

自由が丘の、ギャラリ― 古桑庵で開催された、
鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」展に行ってきました。

DMのモチーフにもなった鉄のランプシェード。
111216_tukiko00.jpg

入口には、長野県飯田の和紙を背景に燭台がお目見えです。
111216_tukiko05.jpg

良い感じで渋い鉄の棚。小さな燭台の周りには、和紙のボール型や雪のオーナメントが使われました。
111216_tukiko03.jpg

今回は、なんといっても、クリスマスや冬の椿がモチーフの、鉄のオーナメントが秀逸でした。
鍋しきにも使えるそうですが、素敵すぎてこのまま飾っておきたい感じがします。
111216_tukiko01.jpg

背景は、鮮やかな濃い色の和歌山県龍神村の和紙の上に、うすいグラデーションの和紙を重ねました。

111216_tukiko07.jpg

鉄のフォトフレーム。
111216_tukiko08.jpg

小さな燭台と文珍も。下にあるのは、龍神村の手すき和紙と、金沢の波模様透かしの手すき和紙。
111216_tukiko06.jpg

その他の鉄作品は、仲川月子さんのHPからご覧になれます。

鉄のお道具屋 http://odougu.net/

鉄と和紙の組み合わせで、私一人では考えつかないような、素敵な和紙の使い方をして頂きました。会場の雰囲気とも合っていて、いろんなアイデアが重なるのは本当に面白いですね。

また次回も協力できたらいいなぁと思います。
posted by 来来 at 13:35| 展示会のお知らせ

2011年12月15日

第19回 和紙文化講演会

和紙研究会の年に1度の講演会が、三軒茶屋の昭和女子大でありました。

今年のテーマは、
「古代・中世の和紙文化」造る・使う・愛でる
2011年12月11日(日)
昭和女子大学グリーンホール

講演の内容、キレイなチラシのデータは和紙研のサイトから。
http://www.washiken.jp/category/lecture/


今回のポスターやDMの色は、人目を引く赤です。
去年より来場者が多かったそうです。

111214_2346~01.jpg

会場には、滅多に見ることのできない個人所有の江戸時代などの和紙本が揃いました。

111211_1105~01.jpg
posted by 来来 at 00:00| 和紙

2011年12月09日

鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」

来来デザイン株式会社が協賛する、鉄のお道具展示会が、自由が丘の素敵なギャラリ―「古桑庵」で開催されています。

鉄を自由な形に加工したランプシェード、味のある鉄製の家具、燭台、クリスマスパーティにおしゃれな鍋敷きなどの作品が展示されています。

暖かい色合い、手触りの和紙は、鉄の作品を引き立てるために、作品の背景に、文珍が押さえる紙として使われています。優しい和紙と鉄の組合せは、意外とばっちり合うのです。

「冬の夜長、鉄を愉しむ」

鉄のお道具屋 なかがわ つきこ 作品展


2011年12月8日(木)〜13日(火)
ギャラリ― 古桑庵
東京都目黒区自由が丘1−24−23
TEL:03−3718−4203
http://kosoan.co.jp/

東急東横線自由が丘駅、正面出口から徒歩5分です。お近くの方はぜひどうぞ。
活版印刷で作られたDMもかわいい!

111209_nakagawa.jpg
タグ: 和紙
posted by 来来 at 11:50| 展示会のお知らせ