2012年02月23日

伝統工芸品展 WAZA2012

ファンが多い富山市八尾町の和紙メーカー「桂樹舎」さんからのお便りです。
こちらの展示会に、参加されています。

「伝統工芸品展 WAZA2012」
2012年2月23日(木)〜2月28日(火)
東武百貨店池袋店 10階催事場
http://kougeihin.jp/

120223_waza2012.jpg

2月25日(土)NHK「おはよう日本」の、朝6:30〜6:40 頃に、
桂樹舎さんの鯉のぼり制作シーンがライブで放送されるそうです。

間違いなく起きられないので、予約します(笑)

私も大好きな「桂樹舎」さんです。ブログを遡ると、2009年3月から、名刺入れを気にいって使っていますが、そろそろ新しいもの名刺入れが欲しいです。

2009年03月14日 和紙「桂樹舎」の名刺入れ>
posted by 来来 at 10:05| 展示会のお知らせ

2012年02月18日

京染和紙「浅井長楽園」実演体験会 鶴のポチ袋と箸置き

東京駅の八重洲口を出てすぐにある「京都館」で開催されている「京都館 春の観光キャンペーン」のイベント、

京染和紙「浅井長楽園」の実演体験会「文香、鶴のポチ袋、鶴の箸置き」

に参加してきました。

期間は、2012年2月17日(金)〜19日(日)まで。
浅井長楽園さんによる和紙小物の実演体験会は、
11時からと、15時からの1日2回、参加費1,000円です。

「京都館」のホームページ イベント情報≫


たくさんある色と柄の京染和紙の中から、好きな紙を選んで3種類の小物を作っていきます。

初めは文香2つを作ります。紙を選ぶ時間のなんて楽しいこと!
1つ作るのに2枚の紙を選ぶだけなのに、目移りしてしまって時間がかかりすぎです(笑)

120217_asai02.jpg

次に、ペーパーアーツでも販売している「鶴のぽち袋」を1つ作ります。
散々迷って選んだ紙は、真ん中の黄色い鶴。
「むじな菊」という、あえてペーパーアーツで使ったことのない柄にしました。
左端のシャンパンゴールドのような色合いの紙も素敵です。

120217_asai02.jpg

鶴のぽち袋は、初めて折ってみて、改めて繊細な技に感動しました。
折り幅を揃えたり、折り線の端々を揃えることは、想像以上に難しいのです。

繊細な技のクライマックスは「鶴の箸置き」を1つ。
完成までの工程が一番多くて、ピンセットを使わないとピシッと決まらなくて、
これはもはや、箸置きに使うにはもったいない領域。

120217_asai01.jpg

私が選んだのは、元気よくオレンジ色の石目宝づくし。
紺色や赤は、紙1枚で見る時と、鶴の形になったときの迫力が全然違います。
お正月には間違いなく、玄関やお部屋に飾ることになるでしょう。

「京都館」のイベントなので、その他にも舞子さんのお茶席や記念撮影、京都の和菓子や酒造の特別販売などが開催されていて、体験会が終わって気付いたら、いつのまにかたくさんの人が訪れていて、とても賑やかでした。
お時間のある方は、この週末にどうぞお出かけしてみては。


「京都館」のホームページ イベント情報≫



ペーパーアーツでは、浅井長楽園さんの商品を多数販売していますので、こちらもご覧くださいね!

main_asai.jpg
posted by 来来 at 02:22| 展示会のお知らせ

2012年02月14日

桜柄のペーパーナプキン「桜吹雪」と「手まり桜」

楽天ショップ「ペーパーアーツ」では、春を楽しくするテーブルウェアに「桜吹雪」と「手まり桜」柄のペーパーナプキン2種を入荷しました。

和にも洋にも合わせやすい、「こんな柄が欲しかった!」という方、意外と多いのではないでしょうか。

クリスマスやバレンタインなど洋風イベントの時には、海外製の素敵なペーパーナプキンがたくさんあるのに、日本のイベントではどうしてこんなに種類が少なくなるのかと、ずっと思っていましたから。


■和柄ペーパーナプキン <桜吹雪> 20枚入り 税込 840 円

onao_napu_fubuki.jpg


桜吹雪は、とても華やかで、どこかせつなくて、それがそのままペーパーナプキンになりました。


■和柄ペーパーナプキン<手まり桜> 20枚入り  税込 840 円

onao_napu_temari.jpg


ピンクに手まり模様のカジュアルな可愛さは、お花見や春のピクニック気分を盛り上げます。

今回のペーパーナプキンは、山梨県の和紙メーカー「大直」さんの商品です。
新しい商品がシーズンごとに次々とデザインされています。

東京は「和紙の店 大直 吉祥寺ロフト店」、大阪には「和紙もの 大直 JR大阪三越伊勢丹店」と
2つの直営店があり、先日、吉祥寺店に行ってみました。

「大直」直営店情報ページ≫

インテリアやステーショナリーの小物だけでなく、ラッピング用の大判和紙やOA和紙など種類が豊富で、あれもこれもとついついたくさん買ってしまいました。

大直さんは、楽天にも「めでたや」というお店を出店されています。
「めでたや」では、ペーパーアーツでは取扱がないインテリア商品など、種類が豊富に販売されていますので、そのような和紙商品をお探しの方は、こちらのサイトからお買いものくださいね。

和紙の店「めでたや」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/medetaya/
posted by 来来 at 12:29| ペーパーアーツ

2012年02月07日

チャレンジ3年生の表紙

うれしい出来事がありました。

これはベネッセの「チャレンジ3年生」2012年1月号の表紙です。

120206_benesse01.jpg

何がうれしいかというと、表紙の下の方にある「お年玉」の写真は、
「ペーパーアーツ」で販売中の、長野県の上埜さんが漉く内山紙のぽち袋なのです。
文字や枠のデザインの下に、よく見ると楮が見えるでしょう。

120206_benesse02.jpg

撮影に使われたのは、こちらの商品です。

内山手すき和紙 ぽち袋 (5枚入り) 税込 388 円
poti_uchi_01.jpg


表紙裏のスタッフの所には、
「撮影協力:来来デザイン株式会社」と名前も入れて頂きました。

それもとてもありがたいことですが、長野で丁寧に作られたぽち袋と、
小学生の子供たちが見る書籍を、インターネットを通して繋げることが出来て、
それが素敵なご縁に思えて、とてもうれしくなりました。
posted by 来来 at 00:16| 和紙