2012年05月21日

旅する乙女の金沢展

今年で5回目だそうです。かわいいDMが届きました。

「旅する乙女の金沢展 ニコタマ行き」

120521_otome.jpg

2012年5月18日(金)〜27日(日)
玉川高島屋SC内 SAKE SHOP 福光屋玉川店

昨夜見に行きました。

和紙では、石川まゆみさんの手漉き和紙が参加されていました。

これまたかわいい縞模様のポチ袋と、柿渋染にカラフルなステッチがかわいい

ブックカバーと名刺入れでした。

そのほかにも、金沢のおいしそうなもの、良い物がたくさんありました。

「ビーバー」というおかきは金沢では有名なのでしょうか?

パッケージにつられて買いましたが、カレー味、手が止まりませんでした。

今月末27日(日)までですので、お近くの方はどうぞ。
posted by 来来 at 12:02| 展示会のお知らせ

2012年04月18日

写真展「鷺の宮de散歩」

越前の信洋舎さんが漉いた「フォト和紙」にプリントされた、フォトグラファー北村隆之さんの展示会です。

写真展「鷺の宮de散歩」
Art space 元我堂
http://www.gamgado.com/

東京都阿佐ヶ谷北3−27−11
JR阿佐ヶ谷駅より徒歩10分。
4月17日(火)〜4月22日(日)まで。
4月17日〜20日 18:00〜22:00
4月21日〜22日 13:00〜22:00

120418_saginomiya.jpg

フォト和紙は、ふっくらした風合いで、
インクジェットでのプリント用に表面加工してあります。
和紙にプリントすると、アートのように雰囲気が変わるから不思議ですね。

今回はプロのフォトグラファーさんの写真が印刷されている
作品展ですから、ますます楽しみです!


photographer北村さんのブログ
「ぼーずtakaのお知らせblog」

フォト和紙についての記事も。

信洋舎さんのフォト和紙は、こちら↓で販売もしています。
信洋舎製紙所
http://www.shinyosha-seishijyo.jp/
posted by 来来 at 23:54| 展示会のお知らせ

2012年03月08日

2011公募 第24回全国和紙画展 東京展

昨日は急遽午後から、日本橋で展示会の受付をしていました。
もう今年で25回を迎える、和紙画の公募展です。

「2011公募 第24回全国和紙画展 東京展」
3月5日(月)〜3月10日(土)
主催:美濃和紙の里会館
場所:小津和紙博物舗内 小津ギャラリ―≫

アート部門と和紙絵部門の入賞者≫

120307_washiga01.jpg

DMにも使われいる錦鯉の絵は、和紙絵部門の大賞作品です。

写真で見るとよく伝わらないかもしれないけど、実際は、
和紙を何層にも重ねて貼って、水の透明感、鯉の躍動感がよく伝わってきます。

そのほかにも迫力ある和紙画の作品が勢揃いしています。

会場では、和紙を使ってしおりを1つ作れます。
ご来場の皆さま、好きに桜や蝶を貼って、楽しんでいらっしゃいました。

120307_washiga02.jpg

3月10日(土)まで開催しています。お近くの方はどうぞお出かけください。
posted by 来来 at 01:23| 展示会のお知らせ

2012年02月23日

伝統工芸品展 WAZA2012

ファンが多い富山市八尾町の和紙メーカー「桂樹舎」さんからのお便りです。
こちらの展示会に、参加されています。

「伝統工芸品展 WAZA2012」
2012年2月23日(木)〜2月28日(火)
東武百貨店池袋店 10階催事場
http://kougeihin.jp/

120223_waza2012.jpg

2月25日(土)NHK「おはよう日本」の、朝6:30〜6:40 頃に、
桂樹舎さんの鯉のぼり制作シーンがライブで放送されるそうです。

間違いなく起きられないので、予約します(笑)

私も大好きな「桂樹舎」さんです。ブログを遡ると、2009年3月から、名刺入れを気にいって使っていますが、そろそろ新しいもの名刺入れが欲しいです。

2009年03月14日 和紙「桂樹舎」の名刺入れ>
posted by 来来 at 10:05| 展示会のお知らせ

2012年02月18日

京染和紙「浅井長楽園」実演体験会 鶴のポチ袋と箸置き

東京駅の八重洲口を出てすぐにある「京都館」で開催されている「京都館 春の観光キャンペーン」のイベント、

京染和紙「浅井長楽園」の実演体験会「文香、鶴のポチ袋、鶴の箸置き」

に参加してきました。

期間は、2012年2月17日(金)〜19日(日)まで。
浅井長楽園さんによる和紙小物の実演体験会は、
11時からと、15時からの1日2回、参加費1,000円です。

「京都館」のホームページ イベント情報≫


たくさんある色と柄の京染和紙の中から、好きな紙を選んで3種類の小物を作っていきます。

初めは文香2つを作ります。紙を選ぶ時間のなんて楽しいこと!
1つ作るのに2枚の紙を選ぶだけなのに、目移りしてしまって時間がかかりすぎです(笑)

120217_asai02.jpg

次に、ペーパーアーツでも販売している「鶴のぽち袋」を1つ作ります。
散々迷って選んだ紙は、真ん中の黄色い鶴。
「むじな菊」という、あえてペーパーアーツで使ったことのない柄にしました。
左端のシャンパンゴールドのような色合いの紙も素敵です。

120217_asai02.jpg

鶴のぽち袋は、初めて折ってみて、改めて繊細な技に感動しました。
折り幅を揃えたり、折り線の端々を揃えることは、想像以上に難しいのです。

繊細な技のクライマックスは「鶴の箸置き」を1つ。
完成までの工程が一番多くて、ピンセットを使わないとピシッと決まらなくて、
これはもはや、箸置きに使うにはもったいない領域。

120217_asai01.jpg

私が選んだのは、元気よくオレンジ色の石目宝づくし。
紺色や赤は、紙1枚で見る時と、鶴の形になったときの迫力が全然違います。
お正月には間違いなく、玄関やお部屋に飾ることになるでしょう。

「京都館」のイベントなので、その他にも舞子さんのお茶席や記念撮影、京都の和菓子や酒造の特別販売などが開催されていて、体験会が終わって気付いたら、いつのまにかたくさんの人が訪れていて、とても賑やかでした。
お時間のある方は、この週末にどうぞお出かけしてみては。


「京都館」のホームページ イベント情報≫



ペーパーアーツでは、浅井長楽園さんの商品を多数販売していますので、こちらもご覧くださいね!

main_asai.jpg
posted by 来来 at 02:22| 展示会のお知らせ

2011年12月16日

鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」 行ってきました。

自由が丘の、ギャラリ― 古桑庵で開催された、
鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」展に行ってきました。

DMのモチーフにもなった鉄のランプシェード。
111216_tukiko00.jpg

入口には、長野県飯田の和紙を背景に燭台がお目見えです。
111216_tukiko05.jpg

良い感じで渋い鉄の棚。小さな燭台の周りには、和紙のボール型や雪のオーナメントが使われました。
111216_tukiko03.jpg

今回は、なんといっても、クリスマスや冬の椿がモチーフの、鉄のオーナメントが秀逸でした。
鍋しきにも使えるそうですが、素敵すぎてこのまま飾っておきたい感じがします。
111216_tukiko01.jpg

背景は、鮮やかな濃い色の和歌山県龍神村の和紙の上に、うすいグラデーションの和紙を重ねました。

111216_tukiko07.jpg

鉄のフォトフレーム。
111216_tukiko08.jpg

小さな燭台と文珍も。下にあるのは、龍神村の手すき和紙と、金沢の波模様透かしの手すき和紙。
111216_tukiko06.jpg

その他の鉄作品は、仲川月子さんのHPからご覧になれます。

鉄のお道具屋 http://odougu.net/

鉄と和紙の組み合わせで、私一人では考えつかないような、素敵な和紙の使い方をして頂きました。会場の雰囲気とも合っていて、いろんなアイデアが重なるのは本当に面白いですね。

また次回も協力できたらいいなぁと思います。
posted by 来来 at 13:35| 展示会のお知らせ

2011年12月09日

鉄のお道具屋「冬の夜長、鉄を愉しむ」

来来デザイン株式会社が協賛する、鉄のお道具展示会が、自由が丘の素敵なギャラリ―「古桑庵」で開催されています。

鉄を自由な形に加工したランプシェード、味のある鉄製の家具、燭台、クリスマスパーティにおしゃれな鍋敷きなどの作品が展示されています。

暖かい色合い、手触りの和紙は、鉄の作品を引き立てるために、作品の背景に、文珍が押さえる紙として使われています。優しい和紙と鉄の組合せは、意外とばっちり合うのです。

「冬の夜長、鉄を愉しむ」

鉄のお道具屋 なかがわ つきこ 作品展


2011年12月8日(木)〜13日(火)
ギャラリ― 古桑庵
東京都目黒区自由が丘1−24−23
TEL:03−3718−4203
http://kosoan.co.jp/

東急東横線自由が丘駅、正面出口から徒歩5分です。お近くの方はぜひどうぞ。
活版印刷で作られたDMもかわいい!

111209_nakagawa.jpg
タグ: 和紙
posted by 来来 at 11:50| 展示会のお知らせ

2011年11月06日

2011 JDA「平成2組」展

先日、女子美の卒業生による展示会に行ってきました。

2011 JDA 「平成2組」展渋谷区代々木 ギャラリ― Kirari
2011年10月26日〜10月31日

このブログでは商品での紹介が多いですが、
今回は、上埜さんの和紙作品です。
力強い楮の質感と大きさ、迫力があります。

111029_ueno01.jpg


同じ会場で、及川さんの作品。リバーシブルのオリガミ。

111029_ueno03.jpg

折ってみると、、、鶴「Crane」です。
頭の色がちゃんとついていてかわいいです。
(折り方が雑なのはご容赦くださいね。)
111029_ueno02.jpg

posted by 来来 at 23:59| 展示会のお知らせ

2011年10月22日

『DUE MANI 紙の手仕事展』2 行ってきました。

今回の『DUE MANI 紙の手仕事展』も、素敵な作品がたくさんありました。

『DUE MANI 紙の手仕事展』
2011年10月13日(木)〜23日(日)
11時〜19時まで 17日(月)お休み
渋谷区神宮前 GALLERY HIPPO
http://www.gallery-hippo.com/

111006_duemani01.jpg

和紙を蛇腹に折って作られたプレイスマット。埼玉県小川で漉いた和紙にグラデーションに彩色して、ノリで強度と撥水性を追加してあるので、切子ガラスも乗せられます。

111006_duemani02.jpg
花牟禮亜聖さんの作品。

黄色、緑、グレイのグラデーションも。最近我が家にやってきた鳥たちを乗せてみました。
111006_duemani05.jpg
これも花牟禮さんの作品です。

紙で作られたとは思えないような、すてきなアクセサリー作品も。パリの一角にあるようなギャラリ―と作品たちでした。
111006_duemani03.jpg

posted by 来来 at 18:27| 展示会のお知らせ

2011年10月06日

DUE MANI 紙の手仕事展

今年も素敵な展示会のおハガキが届きましたぴかぴか(新しい)

111006_duemani.jpg

『DUE MANI 紙の手仕事展』
2011年10月13日(木)〜23日(日)
11時〜19時まで 17日(月)お休み
渋谷区神宮前 GALLERY HIPPO
http://www.gallery-hippo.com/

花牟禮亜聖さんと安原ひろみさんの、紙作品の展覧会。
昨年の展示会もすてきな作品でいっぱいでした。
昨年の記事>>
posted by 来来 at 12:25| 展示会のお知らせ