2012年01月15日

手漉き和紙のランチョンマット

小田急線和泉多摩川東口徒歩0分にある「カレーショップ・メイ」では、狛江の西河原公民館の和紙工房で漉いた手漉き和紙のランチョンマットを使って頂いています。

4人で漉いたので、一枚一枚個性のある和紙をラミネート加工して、何度も繰り返し使えるようにしています。メイの方に教わったいいアイデアですひらめき

お皿の下に敷くランチョンマットが変わると、お店の雰囲気も楽しく明るくなったように感じます。

120115_mei01.JPG

「カレーショップ・メイ」
http://satsukikai.org/may/curryshop

営業時間:11時半〜15時 TEL03-3480-3468
定休日:火、日、祝日
〒201-0014 東京都東和泉4-1-7 101
小田急線和泉多摩川東口徒歩0分



これは何度も紙好き日記に登場している久光さんの和紙。切り絵ではなく、色の楮で植物を描いた一枚の紙です。
120115_mei02.JPG

これは切り紙や麻糸を漉きこんだ和紙です。やさしい雰囲気は和紙ならではです。
120115_mei03.JPG

これも継ぎ紙ではなく、色付の楮で画面構成した1枚の和紙です。色がカレーに合うかな?と思いました。
120115_mei04.JPG

帯の切り端を漉きこんだ和紙。ランチョンマットで見違えるような良い雰囲気になりました。
120115_mei05.JPG

モダンな丸模様の一連の作品も久光さんの和紙です。毎日使える飽きのこない柄。
120115_mei06.JPG


私は丁寧に入れていただけるメイのチャイも好きです。

お近くの方、ぜひ一度お立ちよりください。
posted by 来来 at 16:23| 和紙工房「こま」

2011年02月28日

2011年のイベント西河原

今年も2月26日、27日と、狛江の西河原公民館でイベント西河原がありました。

和紙工房「こま」でも、今年も新作の展示を行いました。

今年も力作揃いのタペストリーです。

110228_00.JPG

今年はかわいいオーナメントも出ました。
うさぎ、ハート(トランプ)、鳥がモチーフです。
110228_01.JPG

月夜のウサギとランプシェードもありました。和紙のグラデーションならではの、優しい作品です。
110228_02.JPG

それから今年の干支、うさぎちゃんの折り紙。今回もカワイイうさぎがたくさん並びました。
110228_03.JPG
posted by 来来 at 20:51| 和紙工房「こま」

2010年11月25日

手漉き和紙のフォトフレーム

11月の週末に2週連続で開催した、むいから園での秋の手漉き和紙イベント。

1週目は素材になる和紙漉き。秋晴れに恵まれて、1人3枚ずつ漉くことができました。白2枚と楮の皮のチリ入り1枚です。

101125_washiphoto.jpg

2週目は、自分で漉いた和紙を使ってフォトフレームを作りました。白はベースに、チリ入りは表に使っています。絵葉書も入ります。参加者の皆さん手際がとても良くて、2時間かからずに出来ました。
posted by 来来 at 01:03| 和紙工房「こま」

2010年05月08日

むいから民家園で紙すき教室

今日はとても良いお天気でした。狛江の古民家「むいから民家園」で和紙すき体験教室を行いました。

100508_紙すき.JPG

親子連れの小学生たちと、大人の参加者大体15人位でしょうか。みんなそれぞれ2、3枚漉くことができて、良い陽気に恵まれて、水が気持ちよくて、楽しそうでした。

100508_紙すき2.JPG

お天気が良かったので、その日のうちに紙も乾きました。私もお手伝いしていて、青空眺めたり良い気分でした。
posted by 来来 at 12:29| 和紙工房「こま」

2009年02月21日

イベント西河原2009

今年も狛江の西河原公民館で、イベント西河原2009が開催されています。地下の生活工芸室では、「和紙工房こま」が今年も素敵なタペストリー、パネル作品などの和紙作品を展示しています。

090221_nisigawara2009.JPG

今年は、干支の牛(下の写真手前)と、かわいらしいミニ花瓶(丸いライトの前)が人気です。
090221_nishigawara2.JPG

和紙漉き体験は、毎年白色の和紙でしたが、今年は薄い桜色の和紙です。

明日22日(日)の夕方4時まで開催されています。お天気も良いようですので、お近くの方はどうぞ、遊びに来てくださいね。

東京都狛江市 西河原公民館
posted by 来来 at 18:16| 和紙工房「こま」

2008年06月16日

裂布の漉込み

080616_sakinuno.jpg

もう着ることができなくなった古い帯の裂布を頂いたので、漉こんでみました。夏用の帯でしたので、透かして見ても綺麗です。初めてヘナで染色した黒い楮を使いました。
posted by 来来 at 14:09| 和紙工房「こま」

2008年02月19日

水面 和紙タペストリー

今週末2月23−24日、和紙工房「こま」の作品展示会があります。といっても、私は大学の卒業旅行で沖縄に行くため、展示会場には行くことができません。

ですので、旅行の行き先が南国ということで、この和紙タペストリーと、先日作ったパネル作品2つを展示してもらうことにしました。

080219_tapestry.jpg 080219_tenjikai.JPG
(右は今年の展示会写真です)

南国の海の水面、波打ち際を歩く心地よい気持ちを表現したいと思い、白→ブルー系に染めた楮のグラデーションを使いました。まだ部屋に飾るには、季節的に早いでしょうか。

展示場所は、世田谷区狛江の西河原公民館、地下一階生活工芸室です。お近くの方がいらっしゃいましたら、どうぞお越しください。
posted by 来来 at 22:35| 和紙工房「こま」

2008年01月25日

和紙パネル

先日、手すき和紙をパネル張りにする方法を習いました。手間と時間はかかりましたが、良い雰囲気の和紙パネルができました。

080125_panel2.JPG 080125_panel1.JPG

右の写真は、フリージアの花びらを漉きこんだ和紙です。こんなに寒い日が続くと、春が待ち遠しいです。暗くなりがちな洗面所が明るくなります。

左の写真は、漉き返しのベージュ色の楮と、臭木という植物の青い実で染めた楮で作った、波模様の和紙です。こちらも我が家の白い壁によく合います。
posted by 来来 at 13:59| 和紙工房「こま」

2007年10月14日

透かし模様

先月、透かし模様の漉き方を教わりましたので、「水面」をテーマに、紙を漉いてみました。ブルーの楮のグラデーションを下から上にかけています。模様の部分は、麻紐で作っています。

ですが写真だとイマイチですねふらふら。私も納得できていません。また次回がんばりましょう。右の写真は、左の写真のアップです。楮の繊維は強く、破れそうで破れていません。

071014_maru.jpg 071014_maruUP.jpg

また先週は、「くさぎ」という木の実で、楮を染めました。この植物の葉は、本当にくさいので「くさぎ」なんだそうです。いまのところ、とてもきれいなあさぎ色が楮に着色できています。実際漉いたらどんな色になるのか、楽しみです。
posted by 来来 at 17:17| 和紙工房「こま」

2007年09月06日

子供たちと和紙作り

狛江市西河原公民館の和紙工房「こま」では、8月29日に近所の小学生が参加する紙漉き教室を行いました。子供たちは、夏休みの宿題に手漉き和紙を持って行きたいそうです。

今回は、15人くらいの小学生と、真っ白な手すき和紙1枚、細かく切った色和紙をすきこんだタペストリーと、色つき和紙のカードの3種類を順番に作りました。

子供たちは、楮の入った漉き舟に手を入れて「気持ちいい〜」と大はしゃぎ。どろどろしたネリでも、もっと遊びたかったみたい。最後のお片づけまで手伝ってくれました。

色つき和紙の漉き込みでは、花火を見本にしていたのですが、子供たちはクワガタ虫やお花や??なものまで、楽しそうに描いていました。自由って素敵exclamation×2だなぁと思います。

子供のエネルギーぴかぴか(新しい)と好奇心と想像力に圧倒された良い一日でした。
posted by 来来 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙工房「こま」