2012年04月05日

ソラフラワーディフューザー

お友達から頂いたソラフラワーディフューザーです。

ソラはマメ科の低木で、その造花が良い香りのオイルを吸い上げる仕組みです。

初めは白だった花の色が、
120405_hana01.jpg

オイルを吸ってピンク色に変わり、良い香りもしてきます。
120405_hana02.jpg

こんな素敵な商品を作る会社のホームページは、やっぱり素敵です。
他にもフレグランスのいろんな商品があって、ギフトに良さそうです。

株式会社アートラボ
http://www.artlab.co.jp/
posted by 来来 at 11:52| 日々の暮らし

2011年08月17日

津波の跡

今回は紙の話題ではありません。

福島県の南端にあるいわき市に実家があるのですが、テレビではあまりクローズアップされませんが、市の南方でも津波の被害を受けています。

110815_02.jpg

110815_03.jpg

津波で堤防が壊れて散乱し、揺れで山が崩落して、小さい頃に遊びに行った海岸沿いの集落がなくなりました。真新しい卒塔婆がつらくて、海に向かって手を合わせるだけしかできません。

110815_05.jpg

もうすぐ津波から半年になるけれど、港では船が未だひっくりかえったままです。

110815_04.jpg

いろんな思い出がある新舞子浜への道は、途中で通行止め。きれいに整備されていた駐車場は、激しい段差ができていました。

もっとひどい状況のところもあるし、原発は未だに収束していないし、家族友人から状況を聞いたりしてはいたけれど、実際に目にすると、思った以上に衝撃が大きくて、「がんばれ」とか、「がんばって」とか、今は虚しく思えます。
posted by 来来 at 15:36| 日々の暮らし

2011年02月20日

DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ展

素敵な展示会のDMが届きました黒ハートハートのモチーフがカワイイハートたち(複数ハート)

110220_card.jpg

「DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ」とは、ふたつの手、という意味だそうです。
DMの裏面から。↓
-----------------------------------------------
DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ展
2011年1月17日(月)〜2月28日(月)

■AM 11:30〜PM 3:00
■日曜日定休
■畑のレストラン・ナチュランド・シルフレイ
■多摩市永山6-10-2 永山高校・国士舘大学近く
■TEL 042-376-5065

DUE MANIはイタリア語でふたつの手と言う意味です。
デザイナーの安原 ひろみと花牟禮 亜聖のふたりの手が
創り出す美術館のショップで人気のオリジナルのカードと
ペーパーグッズの展覧会。是非お立ち寄りください。
花牟禮亜聖・安原ひろみ
-----------------------------------------------


花牟禮亜聖さんのホームページ>>
http://www.studio-asei.com/index.html


安原ひろみさんのプロフィール>>
http://www.fun.ac.jp/~yanagi/hiromi.html



ちなみに、会場の「畑のレストラン・ナチュランド・シルフレイ」は、マクロビのお店です。マクロビ好きにはそれも楽しみです。

食べログの記事
http://r.tabelog.com/tokyo/A1327/A132703/13072733/
posted by 来来 at 13:34| 日々の暮らし

2011年02月18日

2011年カレンダー「光の12か月」見代ひろこ

見代ひろこさんの2011年カレンダー「光の12か月」が届いています。

1−2月の絵は「雪あそび」。今年の冬も雪がふって寒いけど、心が温まります。
110218_02.jpg

どの絵もかわいらしいのだけど、
この5−6月「雨あがり」、7−8月「ほたる」は、
夏が楽しみになります。
110218_01.jpg

110218_03.jpg


見代ひろこさんカレンダー「光の12か月」2009 の記事>>

見代さんの作品に関するお問い合わせは、こちらから。
コンペックスアート株式会社
posted by 来来 at 12:15| 日々の暮らし

2011年01月25日

2010年冬のディスプレイ

去年の暮れからみかけた素敵なディスプレイ。
年末年始のショウウィンドウは、どのお店も楽しそうです。

LVの紙を透かして見せる光は、あたたかそうです。
110125_display03.jpg 110125_display04.jpg

シンプルな雪の結晶はエルメス。バックが映えます。
110125_display01.jpg 110125_display02.jpg
posted by 来来 at 20:07| 日々の暮らし

2010年12月12日

能登和倉温泉 多田屋

最近あまり使わなくなったけど、ジャケ買いという言葉がありました。音楽CDのケースのビジュアル優先の買い方。それは企業のホームページにもあてはまっていて、同じ様な品質の物やサービスを提供するのであれば、他社より良い印象を与えることが、選択の動機になるのかも。

先週まさに、ジャケ買ならぬ「WEB買い」をしました。石川県能登、和倉温泉の「多田屋」さんです。能登に行く用事があり、宿泊先を選ぶためサイトを色々見ていて目にとまりました。

和倉温泉 多田屋
http://www.tadaya.net/


多田屋さんのWEBサイトは、2007年グッドデザイン賞を受賞したホームページだそうです。道理でお土産の紙袋にも、箸袋!(笑)にも、ロゴとURLが印刷されているわけです。カクカクしたロゴも格好いいです。
101212_tadaya02.JPG

和倉には、プロが選ぶ旅館第1位の「おもてなしの宿 加賀屋」さんがあります。今年オープンした加賀屋グループの「虹と海」も気になります。

それでも多田屋さんを選んだのは、ホームページが良かったから。もちろんこれまで、ホームページは良いけど行って見て現実はがっかりなんてこともよくありました。でも、私はホームページと作る側として、イメージとリアルが一緒であるほうに、今までもこれからも賭けたい。

101212_tadaya01.JPG

お料理もお部屋も眺めも温泉も静けさも、とっても良かった。これでリアルとイメージが連動していなかったら、きっと、がっかり感は大きいものになるでしょう。真実をどう見せるか、ユーザー側とクライアント側の視点を調整していく、WEBサイト制作者の責任を実感して帰ってきました。
posted by 来来 at 19:21| 日々の暮らし

2010年11月24日

クオカ&カッシーナ テーブルコーディネートレッスン

先週末、自由が丘のcuocaで、冬のおもてなしイタリアンとカッシーナのテーブルウェアコーディネートレッスンに参加してきました。

image/2010-11-24T23:59:10-2.jpg

切り取って使えるランチョンマットは、重ね方次第で見栄えが全然違って、アイデアの種がたくさんありました。

メインは、カペレッティという北イタリアの家庭料理。帽子と言う意味だそうです。確かに帽子の形をした生パスタを、お料理の先生はクルクルっと上手に作っていました。豚肉のフィリングで、かぼちゃソースで絡めた優しい味でした。
デザートはココア味パンプディングとベリーソース。

image/2010-11-24T23:59:10-3.jpg

image/2010-11-24T23:59:10-1.jpg

試食は紙皿と木のフォークで。ありがちな白の紙皿とプラスチックフォークより、何割増しにも美味しそうに感じました。
posted by 来来 at 23:58| 日々の暮らし

2010年09月23日

秋に行きたい和紙関連の展示会

やっと涼しくなってきた季節に、ゆっくりと見に行きたい展示会。
和紙文化研究会の方から教えてもらいました。

「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」展
宮内庁三の丸尚蔵館
平成22年9月18日(土)〜10月17日(日)


はやく行かないと終わっちゃいそう。

祐天寺宝物展
祐天寺精進殿
平成22年11月1日(月)〜3日(水・祝)

祐天寺の前の駒沢通りはよく通るけど、中々祐天寺に足を踏み入れたことはありません。忘れないようにしましょう。




posted by 来来 at 14:05| 日々の暮らし

2010年06月24日

ファーストケリー

エルメスのWEBサイトに、紙でつくれるケリーバックのコンテンツがありました。

まだこのコンテンツはあるのかな?
大分前にダウンロードしたときには、いろんな柄がありました。

エルメス(日本語版)
http://www.hermes.com/index_jp.html

まさか、紙のケリーがファーストケリーになるとは(笑)
100624_hermes1.jpg

側面のベルトや裏側も凝ってます。
100624_hermes2.jpg

エルメスのサイトは、「エルメスの翼」というカテゴリのコンテンツがとっても充実していて、サイトを見ているだけでいろんなヒントになります。こんな素敵なサイトを作ってみたいものです。
posted by 来来 at 14:23| 日々の暮らし

2010年01月31日

手作りぽち袋 チキータバナナ

100131_banama.JPG

2009年12月28日朝日新聞の企画広告、最後の手作りぽち袋は、皆さんお馴染みのチキータバナナ型ぽち袋です。

なぜそんなことをしていたのか、今となっては不明ですが、小学生のころ、チキータのシールをたくさん集めていたことがあります。でも、ブランドの作り元が株式会社ユニフルーティジャパンという会社だということは、初めて知りました。WEBサイトを見ると、バナナレシピが載っていたり、いろいろ楽しいサイトです。
(来来の会社サイトも、こんな風に楽しくしてみたい。)

今回の企画広告には、一連のぽち袋シリーズの他に、トレハロースのカルタもありました。ぽち袋の折り方を見るうちに、企業のPRも自然に目に入って、企業のことを楽しみながら知ってもらえる面白い広告の形だと思いました。
posted by 来来 at 23:26| 日々の暮らし

2010年01月29日

手作りぽち袋 ヤマト運輸バージョン

100129_kuro.JPG

ガリガリ君の企画広告に続いて、90周年を迎えるヤマト運輸バージョンのぽち袋も作ってみました。

90周年なんてすごいなぁ。ヤマトさんの恩恵を一度も体験したことない日本人はいるのかなぁなどと色々思いながら作りました。
posted by 来来 at 23:46| 日々の暮らし

2010年01月26日

ぽち袋の広告:ガリガリ君

2009年12月28日の朝日新聞に、手作りお年玉袋を作れる企画広告が載っていました。

もう1か月近くたつけど、折ってみました。今日は大好きなガリガリ君ぽち袋です。

広告紙面
100126_garigari1.JPG

いろんな味が期間限定で出ているので、見つけたら即買いすること多いガリガリ君です。このガリガリくんの顔を見ると「♪ガリガリくーん♪」というCMが頭の中で鳴りだします。

折ながら広告を見ていると、「本庄千本さくら工場」が2011年度から工場見学できる予定、とありました。行ってみたいな。食べ逃した味があったりするのかな。

完成。お金をいれなくても、入っているように見えるくらい、結構厚めです。
100126_garigari2.JPG

posted by 来来 at 12:31| 日々の暮らし

2009年12月23日

オフィス紙のリサイクル「ホワイトゴート」

仕事机の紙山の中から、日経新聞2009年5月28日の記事キリヌキを見つけました。

----------------------------
オフィスの廃棄紙 その場で再生 トイレットペーパーに
ナカバヤシが機器販売 
----------------------------

2009年8月下旬に、使用済みのオフィス用紙を、その場でトイレットペーパーに再生できる機械「ホワイトゴート」を、ナカバヤシ株式会社が販売します、という記事です。白ヤギさんですね。2009年も年の瀬だから、もう販売されているんでしょう。テレビでも1回紹介されているのを見かけましたし。

091223_whitegoat.jpg
ナカバヤシのHPより。

24時間稼働で、A4サイズの紙1,800枚シュレッダ済みから、トイレットペーパー48ロールが作れるそうです。ということは、約40枚のA4紙から1個のトイレットペーパーという計算。ちょっとした厚い企画書から、ロールが一つできることになります。

没になった企画書も、トイレットペーパーにして水に流せるわけですね。一度も読むことなく机の上に積まれたままの書類たちも、廃棄するより罪悪感が減るでしょう。

幅180×高180×奥80センチ、重さ600キロとサイズが大きく、1台900万円程度と、簡単に買える機械ではないけど、もっと小さくなったら良いな。直感的で、わかりやすいリサイクルです。
posted by 来来 at 15:26| 日々の暮らし

2009年11月30日

「飾りたい額 贈りたい額」展覧会

展示会のお知らせです。

思わず心が和んでしまう「ことばのお店」で、小さな額の展示会があるそうです。

「飾りたい額 贈りたい額」
ことばのお店から
額匠 ・雅土呂の小さな額の
展覧会のお知らせです。

期間:12月4日(金)5日(土)6日(日)の3日間
会場:ことばのお店 12時〜19時
渋谷区神宮前1−21−15−3F
http://www.words.co.jp/

ノートPCとケータイと一緒にいる時間が異様に長い、すっかりデジ子になってしまった私ですが、だからこそ、アナログの優しさがたまにぎゅっと欲しくなります。
posted by 来来 at 21:06| 日々の暮らし

見代ひろこ「光の12ケ月」2010年カレンダー

早くも年の瀬、来年のカレンダーを選ぶ時節になりました。

来年の「見代ひろこ 光の12ヵ月(シリーズ第11作)ともだち」カレンダーも、とてもかわいらしい作品になっています。

----------------------
・サイズ 535×380mm ちょっと大き目
・用紙はケナフ100%(100GA)90kg
・原画は、新孔版画・アートセリグラフ
----------------------

私が好きなのは、やっぱり秋かな。

コンペックスアート株式会社さんのHPからご購入できます。
http://www.compexart.com/
posted by 来来 at 20:55| 日々の暮らし

2009年09月28日

美篶堂(みすずどう)のメモパッド

打合せの帰り道、御茶ノ水駅まで歩く途中で、「美篶堂」を見つけました。製本屋さんが展開するきれいなステーショナリーが揃っています。

一度は行ってみたいと思っていたお店だったので、うれしくて、色のきれいさに負けて、PCとカメラと書類と、お仕事バックが重いにも関わらず、更にメモキューブを買わずにはいられませんでした。

090928_misuzu.JPG

それぞれの色のグラデーションには、ちゃんと名前があります。今回購入したこの色あわせには、「霞色」という優しい名前がついています。
posted by 来来 at 00:39| 日々の暮らし

2009年07月15日

WASARA 使い捨てなのにスタイリッシュ

使い捨てなのにスタイリッシュ、というコピーに魅かれて「WASARA」の紙食器、ボウル6個入りを購入しました。

090715_wasara.JPG

BEARHOLICのベアケーキとクッキーを盛ってみました。
090616_kuma.JPG

とても丈夫なので、どこまで使えるか試してみました。
クマたちを食べ終えて、一度水洗いして、ビールのおつまみの、スナック菓子を盛ります。

もう一度水洗いしてもまだ丈夫です。今度はご飯を盛ってみました。白い器に白いご飯と南高梅がおいしそうに映えて見えました。

熱気のせいか、さすがに形がヨレっとしてきましたので、ここで「使い捨て」にしました。エダマメ、カボチャ、トマトといった色が濃い、夏場の冷製スープも映えるでしょう。じゅんさいとオクラのお吸い物も、キラキラしてきれいかも。

一度切りで捨てるには丈夫で、ちょっとお値段は張るけれど、従来の紙器と違って、非木材原料(葦、竹、バガス)を使っているのでエコだし、何といっても形がいいです。

質感は陶器や漆器に敵わないけれど、子供がいたり、片付けが面倒になってしまうお食事会でも、素敵に食卓を見せることができるでしょう。
posted by 来来 at 01:09| 日々の暮らし

2009年06月04日

折り紙の菓子皿

一緒に紙漉きをしている方の一人に、折り紙が得意な女性がいます。とても器用に、バラの花や、干支の動物などを折ってしまいます。

先日の紙漉きのお茶時間に、こんな素敵な菓子皿が登場しました。
シックな色合いの揉み紙で作った菓子皿だと、いつものクッキーやチョコがけ柿の種が、少し大人っぽく、おいしそうに見えます。

090604_kamihako.JPG

家にあったお菓子を詰めてみました。
posted by 来来 at 10:37| 日々の暮らし

2009年03月29日

和柄のシール

かわいいシールを見かけると、和洋問わず、買わずにはいられません。

090329_seal.JPG
もう何枚か使っていますけど。写真左から。

やや欠け月ちりめんあそびシール
 ちりめんの布がシールになっています。

半月印の四季シール はと
 玄蘆のもの。和柄の種類がとっても充実しています。通販もできるみたいです。

三日月G.C.INC. 紙司撰 ひぃふぅみぃパンダ
 いろんなポーズのかわいいパンダ。伊予和紙のシールです。

満月嵩山堂はし本 封印シール みやび
 上がこいぬ、下が守り鈴。6枚入りです。はし本さんならではのやさしいトーンがたまりません。
posted by 来来 at 14:45| 日々の暮らし

2009年02月28日

季節のペーパータオル

眠れない夜は、ストックしていた内容を更新します。

季節外れの話になりますが、昨年末、お友達が子供を連れて遊びに来るので、かわいらしいクリスマス柄のペーパータオルを購入しました。ドイツのpaper+design のもの。シーズン毎に、素敵な柄のテーブルタオルが出ています。

paper+design ※サウンドに気をつけて。

090228_pd1.JPG

090228_pd2.JPG

2枚目の写真は、近所の友達への小さなプレゼントとして、おいしい青森八戸豊泉園のリンゴを包んだものです。

ちなみに、ショップカードは、越前の羽二重和紙に活版印刷で作ったショップカードです。
posted by 来来 at 01:44| 日々の暮らし