2011年02月10日

ポスト上海万博~巨大化する中国と日本

110210_post.jpg

2011年1月26日、大手町の日経ホールで、「ポスト上海万博~巨大化する中国と日本」という演題の
日本産業館記念シンポジウムを聞いてきました。運よく抽選で参加することができました。

第1部「上海万博御の景況と日中経済の未来像」
第2部「万国博で始まる中国の技術と美学」

タイトルを聞いただけですでに面白そうです。

実際、第2部では、万博会場や中国パビリオンの設計を行った中国の方から、基本的な設計の考え方のお話が聞けて、それが一番面白かったです。あの赤くて大きな「中国館 東方の冠」は、中国の歴史と文化の様式を踏まえたパビリオン建築だということを納得しました。

中国のメガロポリス構想も、規模の大きさに聞いてゾクゾクしました。町が大都市になることで、ライフクオリティ、ライフスタイルが都市化し、その変化に伴って商業機会が増えるとのこと。社会人になってから、不景気の日本しか知らない世代としては、考えただけでわくわくします。

私が無知なのだと思うけど、対米輸出より対中輸出の方が今はもう多いことを知りました。いつのまにね。これから日本の輸出全体の3分の1まで増えると言っていました。

日本産業館代表の堺屋太一先生が最後に、日本は「好き好き開国」をしなければならないとのこと。江戸の終わりに「嫌々開国」をしたけれど、今度は日本をもっと中国や世界に受け入れてもらうためにです。

大きく世間が動いていると実感して、数日間は中国で頭がいっぱいでした。まだまだ微力だけれど、上海万博に少しでも関われたことがうれしくなりました。

詳しくは、日経新聞に載るそうですが、詳しく書いている方のブログを見つけました。
posted by 来来 at 23:54| 上海

2010年08月30日

上海の鳥

上海土産の最後は、鳥モチーフのカード。

shanghaitori_100830.jpg

これも新天地のこのお店で買ったもの。中国語の読み方はわからないけど。

ZEN lifestore 鉦藝廊
http://zenlifestore.com/

一緒にソープディスペンサーも購入。ちょっと蓋の締まりがスムーズじゃないのはご愛敬。
shanghaitori2_100830.jpg

カードと一緒に買ったときに、レジの女性に鳥が好きなのか?と聞かれました。

人に言われて初めて気づいたけど、鳥モチーフのネックレス、ワイヤーの鳥の置物、鳥の紙モービルなど、色々持っている鳥グッズを思い出して、意外と鳥が好きなことがわかりました。
posted by 来来 at 13:05| 上海

2010年07月30日

上海土産 「Old Shanghai」カードセット

上海土産の一つ。

新天地にある文具屋さん(?)「Old Shanghai」で見つけた、カードセット。

100730_card1.jpg

とっても凝ったつくりのカードです。カードを入れる封筒には、丸い穴があいていて、カードの柄が少しだけ顔をのぞかせています。

100730_card2.jpg

カードはクロマティコのような透ける紙が使われているので、中の柄が透けて見えます。この赤色のカードは中国の料理人の柄でした。その他にも緑や黄色、グレイの数種類あって、おそらく上海のちょっと昔の風景が描かれています。よく見れば、カードの柄に合わせて、封筒の穴の位置が変わっています

100730_card3.JPG

新天地には、上海最終日前日の夕暮れ時に、近場の観光地に一つでも行ってみようと思って行きました。お土産のお店は値引き交渉がしにくい、おしゃれエリアの雰囲気でしたが、近くでは大人な雰囲気のレストランのディナーが始まる、わくわくする時間帯でした。次行く時は、ゆっくりディナーでも楽しむ余裕が欲しいです。
posted by 来来 at 23:58| 上海

2010年06月19日

上海万博、行ってきました。

上海万博「日本産業館」のWEBサイト製作に関わるチャンスを頂いて早1年。5月の開幕に合わせて、現在のWEBサイトにデザインリニューアルです。

上海万博「日本産業館」
http://www.shanghai-expo-sangyoukan.jp/

5月末には上海万博に行ってきました。
日本産業館は3時間もの行列ができる人気館で、日本の今を伝える映像も迫力がありました。夕方、テレビで見ていたあの中国の赤いパビリオンに入れました。中国のいろんな県が紹介されていました。
中国館.JPG

会場はとにかく広い!広すぎ(笑)会場内を、地下鉄と船とバスで移動。バスは真面目に並んでいたら、3台続けて目の前でドアが閉まりましたもうやだ〜(悲しい顔)4台目に人をかきわけて乗ったけど。


上海の街の印象は、たくさんの人、エネルギッシュ。私はバブルや経済成長している日本を知らないけれど、きっとこんな感じだったんだろうな。日本人として、負けてる感。帰国して、渋谷のスクランブルが小さく見えました。今バブルなのかもしれないけど、それでも人の目の強さが、まるで違うように思います。

貧富の差も激しいように思いました。万博会場や新天地には、おしゃれで、租界のイメージそのままに、素敵な上海があったけれど、その片方で、衛生的によろしくなさそうなエリアも。そんなところの方が面白そうだったりするけど(笑)

リニアモーターカーのホーム。夕方だったので、最高300キロでした。
リニア.JPG


食べ物はとってもおいしかったexclamation×2大大満足。現地に詳しい方に連れていってもらったおかげです。羊肉のしゃぶしゃぶ、夢中になった酔っ払い蟹。豫園でたべまくった点心達。上海すばらしいです。

羊肉のしゃぶしゃぶ。生肉だからおいしい!安い!
羊肉.JPG

次回は上海雑技団や蘇州にも足を伸ばしたいです。また行きたい街の一つになりました。
posted by 来来 at 21:54| 上海