2011年04月04日

東日本大震災の被災者の皆様へ

このたびの東日本大震災により被災されました皆様に、
謹んでお見舞い申し上げます。

全ての被災地が一日も早く復興されますよう、被災者の皆様が、
安全な生活に再び戻られますよう、心よりお祈り致します。

当社のデザイン業も、電気が無ければ存続が難しい業種です。
今後も引き続き、経済性を保ちながら、効率的な節電に努めます。

また、当社の代表取締役は福島県いわき市の出身です。
地震、津波、原発事故と苦難の続く故郷の福島県に、
今期の売上の一部を寄付します。

来来デザイン株式会社
posted by 来来 at 13:23| 来来デザイン

2011年03月09日

二条若狭屋の不老泉

京都の和菓子屋さん「二条若狭屋」の不老泉(ふろうせん)というお菓子のパッケージ。

110309_wakasaya.jpg

花は善哉、松は葛湯、うさぎはお抹茶の味でした。
寒い時に少し、温かくて、甘くて、ほっとするお菓子でした。

例によってパッケージ買いしたお菓子です。
本店の佇まいも清々しい雰囲気で好印象でしたが、やき栗のピンク・水色・黄緑色のラッピングペーパーも素敵です。

二条若狭屋
http://www.kyogashi.info/
posted by 来来 at 16:43| パッケージ

2011年03月07日

でこぼこ紙

長野県木島平村の「かみすき屋」さんが作る「でこぼこ紙」の使い方を考えていました。

110307_deko02.jpg

和紙の表面が名前の通り、「でこぼこ」しています。
今回買ったは、生成りと青で、青には落水の模様がついています。
マウスパットに近いくらい厚手です。

110307_deko04.jpg

クリスマスのキャンドル、お正月の飾り、鳥の置物など色々試してみましたが、花瓶の下に敷いてみるパターンがしっくりきました。
こちらの白い「でこぼこ紙」は、オレンジやリンゴなど、果物の下でも映えそうです。

110307_deko03.jpg

「かみすき屋」上埜さんの商品には、楮の素材感たっぷりのフォトフレームもあります。
>> 2010年08月30日 素材感たっぷり 和紙フォトフレーム
posted by 来来 at 00:29| 和紙

2011年02月28日

2011年のイベント西河原

今年も2月26日、27日と、狛江の西河原公民館でイベント西河原がありました。

和紙工房「こま」でも、今年も新作の展示を行いました。

今年も力作揃いのタペストリーです。

110228_00.JPG

今年はかわいいオーナメントも出ました。
うさぎ、ハート(トランプ)、鳥がモチーフです。
110228_01.JPG

月夜のウサギとランプシェードもありました。和紙のグラデーションならではの、優しい作品です。
110228_02.JPG

それから今年の干支、うさぎちゃんの折り紙。今回もカワイイうさぎがたくさん並びました。
110228_03.JPG
posted by 来来 at 20:51| 和紙工房「こま」

2011年02月20日

DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ展

素敵な展示会のDMが届きました黒ハートハートのモチーフがカワイイハートたち(複数ハート)

110220_card.jpg

「DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ」とは、ふたつの手、という意味だそうです。
DMの裏面から。↓
-----------------------------------------------
DUE MANI EXHIBITION ドゥーエ・マーニ展
2011年1月17日(月)〜2月28日(月)

■AM 11:30〜PM 3:00
■日曜日定休
■畑のレストラン・ナチュランド・シルフレイ
■多摩市永山6-10-2 永山高校・国士舘大学近く
■TEL 042-376-5065

DUE MANIはイタリア語でふたつの手と言う意味です。
デザイナーの安原 ひろみと花牟禮 亜聖のふたりの手が
創り出す美術館のショップで人気のオリジナルのカードと
ペーパーグッズの展覧会。是非お立ち寄りください。
花牟禮亜聖・安原ひろみ
-----------------------------------------------


花牟禮亜聖さんのホームページ>>
http://www.studio-asei.com/index.html


安原ひろみさんのプロフィール>>
http://www.fun.ac.jp/~yanagi/hiromi.html



ちなみに、会場の「畑のレストラン・ナチュランド・シルフレイ」は、マクロビのお店です。マクロビ好きにはそれも楽しみです。

食べログの記事
http://r.tabelog.com/tokyo/A1327/A132703/13072733/
posted by 来来 at 13:34| 日々の暮らし

2011年02月18日

2011年カレンダー「光の12か月」見代ひろこ

見代ひろこさんの2011年カレンダー「光の12か月」が届いています。

1−2月の絵は「雪あそび」。今年の冬も雪がふって寒いけど、心が温まります。
110218_02.jpg

どの絵もかわいらしいのだけど、
この5−6月「雨あがり」、7−8月「ほたる」は、
夏が楽しみになります。
110218_01.jpg

110218_03.jpg


見代ひろこさんカレンダー「光の12か月」2009 の記事>>

見代さんの作品に関するお問い合わせは、こちらから。
コンペックスアート株式会社
posted by 来来 at 12:15| 日々の暮らし

2011年02月14日

春を先取り!ペーパーアーツ「梅桃桜特集」

和紙小物セレクトショップの楽天「ペーパーアーツ」では、「春の柄 梅桃桜特集」で、
梅、桃、桜をイメージした春らしい和紙小物を集めました。


和紙小物セレクトショップの楽天「ペーパーアーツ」:「春の柄 梅桃桜特集」>>


main_camp_haru2011.jpg


桜柄の祝儀袋(ピンク、クリーム、ブルーの3色あります)や、
キラリと光る手漉き和紙はがき(桜吹雪と梅の2種類)など、新商品も追加になりました。

京染和紙はがき<桃色:梅>
hagaki_momoume.jpg

NEW!「桜柄の祝儀袋」
enve_akagi_baju.jpg

NEW!「キラリと光る手漉き和紙はがき」
hagaki_shin_sakura2.jpg

2月は、楽天ポイント2倍アップキャンペーンも実施中です。
優しい色の和紙小物で、春を先取りしてくださいね。


和紙小物セレクトショップの楽天「ペーパーアーツ」:「春の柄 梅桃桜特集」>>
posted by 来来 at 17:48| ペーパーアーツ

2011年02月10日

ポスト上海万博~巨大化する中国と日本

110210_post.jpg

2011年1月26日、大手町の日経ホールで、「ポスト上海万博~巨大化する中国と日本」という演題の
日本産業館記念シンポジウムを聞いてきました。運よく抽選で参加することができました。

第1部「上海万博御の景況と日中経済の未来像」
第2部「万国博で始まる中国の技術と美学」

タイトルを聞いただけですでに面白そうです。

実際、第2部では、万博会場や中国パビリオンの設計を行った中国の方から、基本的な設計の考え方のお話が聞けて、それが一番面白かったです。あの赤くて大きな「中国館 東方の冠」は、中国の歴史と文化の様式を踏まえたパビリオン建築だということを納得しました。

中国のメガロポリス構想も、規模の大きさに聞いてゾクゾクしました。町が大都市になることで、ライフクオリティ、ライフスタイルが都市化し、その変化に伴って商業機会が増えるとのこと。社会人になってから、不景気の日本しか知らない世代としては、考えただけでわくわくします。

私が無知なのだと思うけど、対米輸出より対中輸出の方が今はもう多いことを知りました。いつのまにね。これから日本の輸出全体の3分の1まで増えると言っていました。

日本産業館代表の堺屋太一先生が最後に、日本は「好き好き開国」をしなければならないとのこと。江戸の終わりに「嫌々開国」をしたけれど、今度は日本をもっと中国や世界に受け入れてもらうためにです。

大きく世間が動いていると実感して、数日間は中国で頭がいっぱいでした。まだまだ微力だけれど、上海万博に少しでも関われたことがうれしくなりました。

詳しくは、日経新聞に載るそうですが、詳しく書いている方のブログを見つけました。
posted by 来来 at 23:54| 上海

2011年01月25日

旅する版画:イヌイットの版画のはじまりと日本

110125_kuma.jpg

かわいいクマの版画のDMは、イヌイットの版画作品の案内です。
版画の紙には、日本の和紙が使われているそうです。

「旅する版画:イヌイットの版画のはじまりと日本」
2011年1月21日(金)〜3月15日(火)
会場:カナダ大使館 高円宮ギャラリ― 入場無料

イヌイットの方が作る版画と日本の関わりは50年前からだそうです。 
詳しい内容は、こちらからご覧になれます。
>カナダ大使館HP内の記事

posted by 来来 at 20:23| 和紙

2010年冬のディスプレイ

去年の暮れからみかけた素敵なディスプレイ。
年末年始のショウウィンドウは、どのお店も楽しそうです。

LVの紙を透かして見せる光は、あたたかそうです。
110125_display03.jpg 110125_display04.jpg

シンプルな雪の結晶はエルメス。バックが映えます。
110125_display01.jpg 110125_display02.jpg
posted by 来来 at 20:07| 日々の暮らし