2011年01月19日

銀座伊東屋「越前の手仕事」&来来年賀状2011

昨日1月18日(火)〜1月24日(月)まで、銀座の伊東屋さんでイベント「越前の手仕事」が開催されています。

銀座伊東屋イベント情報
http://www.ito-ya.co.jp/event/index.html


明日は越前から「信洋舎製紙所」の西野さんが会場にいるそうです。
和紙伝説〜 信洋舎製紙所より〜
http://washiden.ocnk.net/


今年の来来デザインの年賀状は、↑信洋舎さんの和紙でも作りました。
これはピンクのキラ刷り印刷した桜柄の和紙はがき。白桜版もあります。

110119_nengajo3.jpg

鳳凰柄、菊柄もありました。

110119_nengajo1.jpg 110119_nengajo2.jpg

印刷は、今回も横浜の活版印刷「築地活字」さんにお世話になっています。
posted by 来来 at 22:55| 和紙

2011年01月05日

HAPPY NEW YEAR and Aloha!

image/2011-01-05T01:06:46-1.jpg

新年明けましておめでとうございます。

昨年末は大晦日まで仕事をして、年始はハワイに来ています。キャンセル待ちで偶然とれた、羽田発のエアチケットでした。羽田はご飯を食べれるし、移動も楽で良いかも。

人気を避けて、ノースショアで3泊。近くではしごしたガーリックシュリンプが美味しかった!

カイルアでフローズンヨーグルトを食べて、ラニカイビーチで海を眺めて、ワイキキに戻って来ました。

写真は、ノースのホテルで早起きし過ぎて、開店待ちをして行った朝食レストランで撮った、元日の夜明けです。

たまった本を読んだり、去年を反省したり、今年の目標を考えたり、だいぶリフレッシュできました。また頑張ろうという意欲が出て来ています。

皆さんにとっても良い年になりますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。
posted by 来来 at 01:37| 来来デザイン

2010年12月27日

日経デザイン2010年10月号

日経デザイン10月号の特集は、

「紙」でビジネスを革新する!
101227_nikkei.jpg

でした。ここ最近の日経デザインの中で一番面白かったかも。

表紙の写真にも使われている、安達紙器工業のトロリーバック「タイムボイジャートローリー」が欲しくなりました。

スーツケースは割と乱暴に扱いがちなので、あんまり高いものにこだわってはいなかったけど、紙だと知って、これは使ってみたいと思いました。実物はどこで見れるんだろう?
posted by 来来 at 19:27|

2010年12月13日

インテリア和紙ショールーム「KAMISM」

先月、日本橋にあるインテリア和紙「KAMIZM」のショールームに行って来ました。

「KAMISM」 川島企画販売株式会社
http://www.kamism.co.jp/


越前から送ってもらっている「和紙だより」で紹介されていた、和紙の高級インテリア商材のお店。豊富な種類の和紙アートパネルがあり、1点から特注可だそうです。もし店舗を経営していたら、ぜひ使ってみたい、色気のある和紙がたくさんありました。

101213_kamism.JPG

着物の端切れのように、断裁したときの残りの紙が売られていたので購入。その他にも、大胆な柄や、こんなの飾ってあったら素敵だろうな、と思われる和紙が多数。1枚からでも購入できるそうです。
posted by 来来 at 17:11| 和紙

2010年12月12日

能登和倉温泉 多田屋

最近あまり使わなくなったけど、ジャケ買いという言葉がありました。音楽CDのケースのビジュアル優先の買い方。それは企業のホームページにもあてはまっていて、同じ様な品質の物やサービスを提供するのであれば、他社より良い印象を与えることが、選択の動機になるのかも。

先週まさに、ジャケ買ならぬ「WEB買い」をしました。石川県能登、和倉温泉の「多田屋」さんです。能登に行く用事があり、宿泊先を選ぶためサイトを色々見ていて目にとまりました。

和倉温泉 多田屋
http://www.tadaya.net/


多田屋さんのWEBサイトは、2007年グッドデザイン賞を受賞したホームページだそうです。道理でお土産の紙袋にも、箸袋!(笑)にも、ロゴとURLが印刷されているわけです。カクカクしたロゴも格好いいです。
101212_tadaya02.JPG

和倉には、プロが選ぶ旅館第1位の「おもてなしの宿 加賀屋」さんがあります。今年オープンした加賀屋グループの「虹と海」も気になります。

それでも多田屋さんを選んだのは、ホームページが良かったから。もちろんこれまで、ホームページは良いけど行って見て現実はがっかりなんてこともよくありました。でも、私はホームページと作る側として、イメージとリアルが一緒であるほうに、今までもこれからも賭けたい。

101212_tadaya01.JPG

お料理もお部屋も眺めも温泉も静けさも、とっても良かった。これでリアルとイメージが連動していなかったら、きっと、がっかり感は大きいものになるでしょう。真実をどう見せるか、ユーザー側とクライアント側の視点を調整していく、WEBサイト制作者の責任を実感して帰ってきました。
posted by 来来 at 19:21| 日々の暮らし

2010年12月04日

和紙のカレンダー「紙綴り暦2011」

今年も和紙で作られた、素敵な「紙綴り」カレンダーをご紹介します。

「紙綴り暦 2011 vol.10」
日本の各地で7名の女性が漉いている和紙で作られている、和紙カレンダーです。
今年は表紙の色が、グレイ、生成り、ピンクの3色ありました。
サイズは、おおよそ横15cm×縦21cm。

これはグレイの表紙。磯崎裕子さんの三椏紙。
101204_kamituzurii1.JPG

3月4月は春らしいピンク。上埜暁子さんの雲掛模様紙。
101204_kamituzurii2.JPG


5月6月は、アジサイのイラストがかわいい。小此木明子さんの細川紙。
101204_kamituzurii3.JPG

ご購入は、こちらからどうぞ。
---------------------------------------
紙綴り(かみつづり)事務局
TEL:03−3956−1639 ご担当:後藤敦子さん
---------------------------------------

2009年の紙綴りカレンダーは、こちらの記事をご覧ください >>
posted by 来来 at 14:59| 和紙

2010年11月25日

手漉き和紙のフォトフレーム

11月の週末に2週連続で開催した、むいから園での秋の手漉き和紙イベント。

1週目は素材になる和紙漉き。秋晴れに恵まれて、1人3枚ずつ漉くことができました。白2枚と楮の皮のチリ入り1枚です。

101125_washiphoto.jpg

2週目は、自分で漉いた和紙を使ってフォトフレームを作りました。白はベースに、チリ入りは表に使っています。絵葉書も入ります。参加者の皆さん手際がとても良くて、2時間かからずに出来ました。
posted by 来来 at 01:03| 和紙工房「こま」

2010年11月24日

クオカ&カッシーナ テーブルコーディネートレッスン

先週末、自由が丘のcuocaで、冬のおもてなしイタリアンとカッシーナのテーブルウェアコーディネートレッスンに参加してきました。

image/2010-11-24T23:59:10-2.jpg

切り取って使えるランチョンマットは、重ね方次第で見栄えが全然違って、アイデアの種がたくさんありました。

メインは、カペレッティという北イタリアの家庭料理。帽子と言う意味だそうです。確かに帽子の形をした生パスタを、お料理の先生はクルクルっと上手に作っていました。豚肉のフィリングで、かぼちゃソースで絡めた優しい味でした。
デザートはココア味パンプディングとベリーソース。

image/2010-11-24T23:59:10-3.jpg

image/2010-11-24T23:59:10-1.jpg

試食は紙皿と木のフォークで。ありがちな白の紙皿とプラスチックフォークより、何割増しにも美味しそうに感じました。
posted by 来来 at 23:58| 日々の暮らし

2010年11月08日

和紙張りの漆器 漆琳堂

2010年9月30日〜10月9日まで、
「内田徹 うるしの器展」(各種汁椀、浅鉢、深皿、他)
が、文京区のギャラリー「愚怜」で開催されました。
おいしそうな写真のDMに誘われて行ってみました。


101108_urushi2.JPG

内田さんは、越前可和田地区にある漆琳堂の塗師6代目さんです。
漆琳堂 http://www.shitsurindo.com/

以前の展示会で頂いたDMには、同世代の若い家族向けて、
日々安心して使えるような、漆の食器を提案するとありましたので、
さっそく普段の食卓で、漆のお椀を使い始めてみました。

和紙好きとしては、同じ越前の伝統工芸である手漉き和紙が
木地に貼られている器を購入(通常は木地に布が貼られるそうです)。
色は、3色あるうちの臙脂色。写真↓の左端。

101108_urushi3.JPG

器の表面に、和紙のテクスチャがあるので、
ツルツル滑らずに持つことができ、やさしい触感です。
それより何より、なんてことのない、いつものお汁が、
なんだか豪華に見えてきます。これが最大の効果かな(笑)

101108_urushi1.JPG

これは潮汁。きりたんぽ、鳥雑炊、どれもおいしそうに、心がこもっているように見えて、
器を変えるだけで、こんなに良い気分になれるんだと思いました。
あとは食洗器で洗える漆器を待つばかりです。
posted by 来来 at 12:48| 和紙

2010年11月01日

プチハート(トランプ)乙女の金沢展

プチ黒ハート乙女の金沢展

2010年11月3日(水・祝)〜11月9日(火)
銀座三越8階リミックススタイルダイニング
AM10:00〜PM8:00

詳しくは、こちらのかわいいホームページから。
http://otome.kirikougei.com/


101101_otomekanazawa.jpg

ダルマがかわいい黒ハートDM。二俣和紙の石川まゆみさんの和紙商品もあるそうです。楽しみです。
乙女の金沢展">
posted by 来来 at 10:16| 和紙